香川の旅~2日目~
2日目は、始発フェリーに乗って瀬戸内国際芸術祭で盛り上がるアートの島「直島」へ!
フェリーはとても混んでいたけれど、直島でカフェをやっている香川大学の学生さんグループに席を詰めてもらって座ることができました♪ 1時間のフェリーもあっという間。
大人気の地中美術館は観覧時に入場制限があるので、事前に整理券をもらいに行かなければなりません。どうしようかといろいろ作戦を練っていたのですが、この日宿泊予定だった民宿「西村屋」にお電話したらその問題が一気にすべて解決しました!
フェリーから降りた大勢の人がバス乗り場にごった返して行列を作っている横をすり抜け、お迎えに来てくださった宿の車でビューンと地中美術館の整理券配布所まで。最初のバスよりも早く着いたので、ほとんど待つ必要がない整理券をゲットできました。
それを確認してから、西村屋のおじちゃんは美術館を観たらまた来るから電話してと言って帰って行かれました!!おじちゃんサイコー
←「地中美術館」の入口
地中美術館は、とても不思議な体験がいろいろできます♪
この建物自体も安藤忠雄のデザイン・設計によるもの。
地中につくられた空間なのに、天井から間接的に入る自然光だけの(でもとても明るい)部屋で観るモネの絵画。
それから、ウォルター・デ・マリアの丸く磨かれた大きな黒い石のような物体が階段状の部屋に置かれた神秘的な空間。
・・・などなど。
想像力や創造力を刺激するなんとも言えない美術館!
こちらはそのとなりに新しくできた「李禹煥美術館」です↓。


アートを堪能した後は、いったん宿に連れていってもらってから、フェリーでお世話になった香川大学生のカフェにランチに
メニュー名を忘れちゃったけどタコご飯です♪ おいしくてぺろりと食べちゃったので、デザートまで追加オーダーしちゃいました


おなかもいっぱいになって元気になったので、またアートな気分で散策。
直島・本村地区の古い家屋を改修して、アーティストたちが家の空間そのものを作品化した「家プロジェクト」です。鑑賞チケットを持って歩きながら6軒の展示を体感しました♪
いったん宿に戻って自転車を借りてから、港までサイクリング♪
モニュメントの赤いかぼちゃと、瀬戸内海に沈む夕日を見るために、ちょっと山のところはきつかったけど頑張ってみんなでとばしました。
赤かぼちゃのモニュメント。中が空間で入れそうだよ~。(と逆に外から覗き込む。)


直島のカフェは夕方には閉まっちゃうところが多いんです。でも西村屋のおじちゃんが行くかもしれないからとさりげなく予約しておいてくれたお店で、ゲタ(香川や岡山の方言でシタビラメのこと)のムニエルやオムライス、グリーンカレーなどを堪能できました
フェリーはとても混んでいたけれど、直島でカフェをやっている香川大学の学生さんグループに席を詰めてもらって座ることができました♪ 1時間のフェリーもあっという間。
大人気の地中美術館は観覧時に入場制限があるので、事前に整理券をもらいに行かなければなりません。どうしようかといろいろ作戦を練っていたのですが、この日宿泊予定だった民宿「西村屋」にお電話したらその問題が一気にすべて解決しました!
フェリーから降りた大勢の人がバス乗り場にごった返して行列を作っている横をすり抜け、お迎えに来てくださった宿の車でビューンと地中美術館の整理券配布所まで。最初のバスよりも早く着いたので、ほとんど待つ必要がない整理券をゲットできました。
それを確認してから、西村屋のおじちゃんは美術館を観たらまた来るから電話してと言って帰って行かれました!!おじちゃんサイコー

地中美術館は、とても不思議な体験がいろいろできます♪
この建物自体も安藤忠雄のデザイン・設計によるもの。
地中につくられた空間なのに、天井から間接的に入る自然光だけの(でもとても明るい)部屋で観るモネの絵画。
それから、ウォルター・デ・マリアの丸く磨かれた大きな黒い石のような物体が階段状の部屋に置かれた神秘的な空間。
・・・などなど。
想像力や創造力を刺激するなんとも言えない美術館!
こちらはそのとなりに新しくできた「李禹煥美術館」です↓。
アートを堪能した後は、いったん宿に連れていってもらってから、フェリーでお世話になった香川大学生のカフェにランチに


おなかもいっぱいになって元気になったので、またアートな気分で散策。
直島・本村地区の古い家屋を改修して、アーティストたちが家の空間そのものを作品化した「家プロジェクト」です。鑑賞チケットを持って歩きながら6軒の展示を体感しました♪
いったん宿に戻って自転車を借りてから、港までサイクリング♪
モニュメントの赤いかぼちゃと、瀬戸内海に沈む夕日を見るために、ちょっと山のところはきつかったけど頑張ってみんなでとばしました。
赤かぼちゃのモニュメント。中が空間で入れそうだよ~。(と逆に外から覗き込む。)
直島のカフェは夕方には閉まっちゃうところが多いんです。でも西村屋のおじちゃんが行くかもしれないからとさりげなく予約しておいてくれたお店で、ゲタ(香川や岡山の方言でシタビラメのこと)のムニエルやオムライス、グリーンカレーなどを堪能できました

✤ ✤ メールアドレス変更しました ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
チョークアートの体験レッスンご予約受付中。(2018年11月より出産育児のためしばらく活動をお休みします。)
世界でひとつの似顔絵・ウェルカムボード・看板・表札などオーダーメイド承ります。
ご相談・お問い合せはお気軽にメールにてご連絡ください。
◆ 新メールアドレス◆ hanahanado@vega.ocn.ne.jpまで
1週間以内に返信のない場合、システムエラーの可能性があります。再度ご連絡ください。
✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
チョークアートの体験レッスンご予約受付中。(2018年11月より出産育児のためしばらく活動をお休みします。)
世界でひとつの似顔絵・ウェルカムボード・看板・表札などオーダーメイド承ります。
ご相談・お問い合せはお気軽にメールにてご連絡ください。
◆ 新メールアドレス◆ hanahanado@vega.ocn.ne.jpまで
1週間以内に返信のない場合、システムエラーの可能性があります。再度ご連絡ください。
✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
この記事へのコメント
長野県出身の、くさまやよいさんの作品かな?
Posted by ともと at 2010年09月05日 20:58
讃岐うどんはおいしそうだし、楽しそうだし、うらやましい!
Posted by あめふらし at 2010年09月05日 23:34
ともとさま
そうです!草間彌生さんの作品です。
松本出身の方なんですね!知らなかったです。
あめふらしさま
ほんとおいしかったし楽しかったです♪
旅行を一緒に楽しめるよい友達がいることも幸せだなって思いました。
そうです!草間彌生さんの作品です。
松本出身の方なんですね!知らなかったです。
あめふらしさま
ほんとおいしかったし楽しかったです♪
旅行を一緒に楽しめるよい友達がいることも幸せだなって思いました。
Posted by 花々堂
at 2010年09月06日 09:40

チョークアートのご注文・レッスンに
ついてはこちらをご覧ください。
☆゜・○★:*☆゜・○★:*☆
チョークアートの花々堂HP
☆゜・○★:*☆゜・○★:*☆
ブログ及びHPに掲載している作品画像・文章等の無断転用・複写・複製等を禁じます。著作権はチョークアートの花々堂に帰属します。
ついてはこちらをご覧ください。
☆゜・○★:*☆゜・○★:*☆
☆゜・○★:*☆゜・○★:*☆
ブログ及びHPに掲載している作品画像・文章等の無断転用・複写・複製等を禁じます。著作権はチョークアートの花々堂に帰属します。
読者登録
カテゴリ
★レッスン日程 (21)
チョークアートとは (1)
チョークアート (93)
教室・レッスン作品 (403)
出張・イベント (254)
マンスリー体験 (111)
ギャラリー(作品画像) (0)
✤似顔絵 (67)
✤ウエディング (52)
✤店舗看板・業務用黒板 (57)
✤メニューボード (23)
✤お祝い・ギフト (48)
✤表札・インテリア (52)
✤レッスン見本・その他 (43)
料理・お菓子 (83)
グルメ・買い物・旅行 (520)
散歩・スポーツ・ドライブ (70)
美術館・博物館・フェア (94)
ガーデニング (14)
手芸・クラフト (68)
取材・仕事・開業 (119)
日記 (138)
オファリングボード (31)
最近の記事
LINE公式アカウント♪ (9/6)
長野市60歳以上のかた対象☆ (4/12)
【中止】4月4日若里パークフェスタ♪ (3/30)
個展スタートしましたー! (11/20)
個展&ワークショップのお知らせ (11/14)
チョークアート看板を描かせていただきました♪ (9/4)
ワークショップのお知らせ (9/1)
長野市カフェ【菓恋】スイーツかき氷 (8/6)
長野市、赤ちゃん・子連れで行ける習い事はこちら! (7/8)
お気に入り
プロフィール
チョークアートの花々堂
最近のコメント
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アクセスカウンタ
QRコード

ブログ内検索
インフォメーション