ラテアート体験 その1 【ハート】

ラテアート体験 その1 【ハート】 先日のラテアート体験は家庭用のエスプレッソマシーンでできる講習会でした♪(我が家にはないけどicon10

 まずはミルクフォームを作るところからスタート。先生と一緒にピッチャーを持って挑戦!(と言っても先生が傾き具合とか沈め方を調整してくれるので、実際は私は取っ手を持っているだけ(笑))

 ほどよく泡立ったら、ピッチャーをトントンとテーブルに叩きつけて大きな泡をつぶす。このとき「ピッチャーの上に片手をかぶせておかないと中身が飛び散るよ」と最初に言われたのに、まんまと忘れて飛ばしてしまう…。
ラテアート体験 その1 【ハート】
 その後テーブルにピッチャーを置いた状態で勢いよく回すとミルクの液体と泡がよくなじんで表面がツヤツヤ光ってくる。この「勢いよく」ということだけでも見るのとやるのでは大違いで難しかった~。でもきれいにツヤが出てくるのは不思議でおもしろかったな~icon12

ラテアート体験 その1 【ハート】 そんなこんなでミルクフォームが完成したら、いよいよラテアート(まずはハート)に挑戦♪

 最初は中央の少し高い位置から半分くらい注ぐ。そのままゆっくりピッチャーをコップの手前のふちに付けるようにずらしてから、ピッチャーのお尻を持ち上げてミルクをゆっくり入れると表面に丸があらわれる。
 丸が大きくできたらそのままピッチャーを前に進めながらハート型に整える。最後は、案外ゆっくりとミルクを注ぎ切っても絵は全然崩れたりしない感じだった。

 ということで、このときもいちおう取っ手を持っているのは私ですが、先生がピッチャーを支えて動かしてくれるので、感覚的にはまだ全くつかめてはいない…icon10 (しょうがない。)
ラテアート体験 その1 【ハート】
 そのあとでスプーンでミルクを丸く落として(チョコで丸く囲ったり、ギザギザ描いて)から、ピックを使ってハートにしたり、ピックを使って顔を描いたりしました♪

 レッスンは一人ずつ順番にこんな感じで繰り返しながら進んでいきます。ハートまでできたら、みんなそえぞれ思い思いにハートのまわりや中に絵を足していきますicon12

 ハートのラテアートでできたみんなの作品はこんな感じ~♪♪♪ラテアート体験 その1 【ハート】


 ✤ ✤ メールアドレス変更しました ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
 チョークアートの体験レッスンご予約受付中。(2018年11月より出産育児のためしばらく活動をお休みします。)
 世界でひとつの似顔絵・ウェルカムボード・看板・表札などオーダーメイド承ります。
 ご相談・お問い合せはお気軽にメールにてご連絡ください。

 ◆ 新メールアドレス◆ hanahanado@vega.ocn.ne.jpまで
 1週間以内に返信のない場合、システムエラーの可能性があります。再度ご連絡ください。
 ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
同じカテゴリー(料理・お菓子)の記事画像
ラズベリージャム
さつまいもプリン
チョコチップクッキー
プリン
パンナコッタ風
かぼちゃプリン
同じカテゴリー(料理・お菓子)の記事
 ラズベリージャム (2019-06-29 15:55)
 さつまいもプリン (2019-02-24 13:53)
 チョコチップクッキー (2019-02-13 18:29)
 プリン (2019-02-11 16:01)
 パンナコッタ風 (2019-02-04 13:45)
 かぼちゃプリン (2018-08-25 14:34)

この記事へのコメント
こんばんは。
ずっとコメントしようと思っていながら今頃なのですが・・・
花々堂さんのブログを見て、私も前から行ってみたかった
ラテアート教室へ行ってくることが出来ました!
年末に東京方面へ行く用事があり、ちょうどその時に開催されていたので(*^_^*) とても楽しかったです☆
花々堂さんのように詳細は載っていませんが、私も描いた作品(ほぼ先生作ですが・・・)をのせてみました。良かったら見てくださいね。
いいお教室を教えていただいてありがとうございました☆
Posted by Ria at 2013年01月11日 23:32
Riaさん、こんばんは!
Riaさんのこのコメント見る前に、Riaさんのブログを先に見て今コメント残しちゃいました(*^_^*)うさちゃんの表情がかわいかったです♪♪私もまたやりたい~♪マシン持ってないのです。。。((+_+))
私のブログまで丁寧にご紹介してくださってありがとうございました<(_ _)>
Posted by 花々堂花々堂 at 2013年01月12日 00:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。